株式会社 アオキ建築

株式会社アオキ建築は地域に特化した木造建築を専門とする地域密着の建築会社です。

TEL.052-382-4548

〒455-0066 名古屋市港区寛政町5丁目9番地

イベント

machikatuフェスタ*プレゼント引換券

こんにちは(^▽^)明日からGWですね♪

今日ご紹介するのは、5月27日(土)・28日(日)に開催するmachikatuフェスタのプレゼント引換券です!

★machikatuフェスタ詳細はこちらから

↓ イベント当日に、この画像を印刷して会場受付にお持ちくださいo(^▽^)o

HPプレゼント引換券

お持ちいただいた方には木製コースターをひとつプレゼントします♪

00286

みなさまのご来場お待ちしております\(^^)/

カンナくずのポンポンで・・・

こんにちは(^^)

今日は、まちフェス体験コーナーのひとつ

『カンナくずのポンポン作り』をご紹介します♪

カンナで木を削ったときに出るカンナくず

かんなくず

 

アオキ建築でも、毎日たくさんのカンナくずができますが、このまま捨ててしまうのはもったいないので・・・

 

まちフェスではこれを使ってポンポン作りを体験していただこうと思っていますo(^▽^)o

お子様でも簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね♪

 

今回は作ったポンポンをアロマスティックにしてみました

DSC00276

 

麻紐でつなげてオーナメントにしても素敵ですよ♡

 

スタッフ一同、まちフェスでお待ちしております( ◠‿◠ )

★machikatuフェスタのチラシ紹介はこちらから

★プレゼント引換券はこちらから

machikatuフェスタ2017のチラシができました♪

こんにちは(^^)

5月27日(土)、28日(日)に開催が決まっている『machikatu(まち活)フェスタ2017』のチラシが完成しました♪

まち活フェスタポスター表-アウトラインCS4

まち活フェスタポスター裏-アウトラインCS4

もしかしたら、まだ変更はあるかもしれませんが概要も決まりましたo(^▽^)o

 

最近はアオキ建築といえば『体験』という方も多いかもしれませんが、今年もやります!!

今年は皆さんに楽しんでいただけるよう、事前予約なしで体験してもらえる、ペーパークラフト工作や、木のチャーム作り、カンナのポンポン作りを予定しています♪

今日はその中でも木のチャーム作りのサンプルをご紹介ヽ(*´∀`)ノ

木のチャームは、端材の表面を紙ヤスリで削ってなめらかにしてから、絵を描いたり、色を塗ったり、スタンプを押したりして、オリジナルの作品を作ります。

出来上がったチャームは、裏にマグネットを貼っても良し、キーホルダーにしても良し。

00245

▲写真は、左がマグネット、右がキーホルダーです♪

凝れば凝るほど面白い♡

軽いので、アイディア次第でいろいろなものにできますよ(^O^)

その他の体験や催し物についても、これから少しづつご紹介していけたらと思います♪

お楽しみに(≧∇≦)/

★プレゼント引換券はこちらから

★カンナくずポンポンのご紹介はこちら

machikatuフェスタ2017開催決定!

こんにちは(^O^)

タイトルにあるとおり、平成29年5月27日(土)・28日(日)にmachikatu(まち活)フェスタ2017を開催することが決定しました!

去年まで毎年行っていたガレージセールが終了し、今年から新たに生まれ変わります!!

詳細はこれからですが、地域の皆様とのふれあいの時間を大切に、内容をグッと濃いものにしていけたらと思っていますヽ(*´∀`)ノ

ぜひ遊びに来てくださいね♪

名称未設定 1

クラフトワーク広場 サンプル作成

こんにちは(^O^)

2月21日(火)に開催する『クラフトワーク広場』

現在参加者を募集中です(。◕‿◕。)

 

クラフトワーク広場は、クラフトワークを通して、地域の皆様とアオキ建築スタッフ、また地域の皆様同士が交流できる「憩いの場」を目指しています♪

また、日本の伝統素材と木を組み合わせたクラフトワークを行うことで、日本の伝統文化に触れ、微力ながら、日本の伝統技術に興味を持って頂くキッカケになればいいなと思っています(´∀`*)

 

第1回目となる今回は、「和紙」と木材。

和紙は、有限会社やなせ和紙様ご協力のもと、1500年の歴史を持つ福井県越前の手漉き和紙を使用します。

造花の制作を通して、手漉き和紙の柔らかな風合いを感じていただけたら嬉しいです♪

 

今日は、サンプルで作っていただいた和紙を使って、試作品を作成しました。

00091

和紙を使ったお花は、作る人によって色々な表情がでてきそうです( ´艸`)

 

00094
↑このピンクのお花はすべて和紙でできています。

 

00095
↑こちらは花びらが和紙、中心にカンナクズを使いました。

 

00096
↑これはすべてカンナクズで作ったお花です。また和紙とは違う味わいのあるお花ができました♪

 

当日は、花を生けてある木箱も作成しますよ(^O^)

カンナクズと和紙を組み合わせて、オリジナルの作品をつくってみませんか?

 ★応募用紙はこちらから→クラフトワーク広場を開催します!

皆様のご参加、お待ちしております✿ 

2月21日(火)クラフトワーク広場を開催します!

こんにちは♪

日に日に冷え込みが厳しくなり、今週末は雪も降りそうですね。

そんな中、アオキ建築では新しいイベントの準備が着々と進んでおります。

その名も、『クラフトワーク広場』!!

クラフトワーク広場は参加対象を大人の方で想定していますので平日の開催です(。◕‿◕。) 

アオキ建築の女性スタッフと一緒に、一日ゆっくりとものづくりをしてみませんか?

木の香りと手漉き和紙のぬくもりを感じながらに、楽しい時間を過ごしていただけたら嬉しいです。

第1回目となる今回は、越前和紙とカンナくずでフラワーアレンジメントを企画しました✿

★試作品はこちら

Print

募集人数は10名です。

事前応募が必要となりますので、ものづくりにご興味のある方はぜひふるってご応募ください♪

応募は、下記応募用紙をプリントアウトしたものをご利用いただくか、同様の内容をはがきに直接ご記入いただいて、㈱アオキ建築までご郵送下さい♪

Print

皆様のご応募お待ちしております(^O^)

****************************************************************
アオキ建築 クラフトワーク広場 VOL.1

開催日時:平成29年2月21日(火) 10:00~15:00
企 画 名:「カンナくずと手漉き和紙でつくるフラワーアレンジメント」
指 導 者:アオキ建築女性スタッフ
手漉き和紙協力:越前和紙(有)やなせ和紙様

募集人数:10名
体験内容:木箱の作成/越前和紙とカンナクズを使ったフラワーアレンジメント
開催場所:小碓コミュニティセンター(名古屋市港区港北町2-34)
参 加 費:1,500円(昼食費含む)※昼食はこちらでご用意します。アレルギー等は事前にご相談ください。
スケジュール(予定)
10:30~11:30 木箱作り
11:30~12:30 みんなで昼食
12:30~14:30 造花作り
14:30~15:00 フラワーアレンジメント
****************************************************************

キッズ工務店2016

こんにちは♪

11月5日

先週土曜日は快晴の中、キッズ工務店2016を開催しました!!

今回は新たに左官屋さんと建築板金屋さんが加わり、どうなるか心配でしたが

今回も各業者さんの協力と、心の広い参加者の皆さんのおかげで楽しい一日になりました(^▽^)

 

まず初めは、左官屋さんを参加者全員で体験しました。

協力してくださったのは、冨田業務店さん。

左官屋さん

木枠にモルタルを流し、自分たちの手形をつけて、タイルでデコレーションしました。

CIMG7600

モルタルのひんやりした感触や、硬さなど感じてもらえたかな。

手形プレートも思い出になれば嬉しいです♪

 

 

今回初参加の板金屋さんからは、ビー玉の転がる楽しい音が聞こえていました。

協力してくださったのは富山板金さん

板金屋さん

いろんな形の雨樋を金具にはめ込んで、一番上からビー玉やスーパーボールを転がして遊んでもらいました♪

普段雨樋をこんなに間近で見ることってなかなかないと思うので、これをきっかけに板金屋さんを身近に感じてもらえたら嬉しいです(。◕‿◕。)

 

 

塗装屋さんは、栄塗装工業さんにご協力いただきました。

塗装屋さん

去年までは刷毛で塗ってもらっていましたが、今回からローラーと刷毛が選べるようになりました!

みんなそれぞれを使い分けて楽しそうに塗ってくれていましたよ♪

 

 

大工さんは、アオキ建築の若手大工が担当しました。

大工屋さん

今回3回目ということもあり、大工も慣れてきたのか、参加者の皆さんの手際が素晴らしかったのか、こども椅子を10分以内で完成させる子ばかりで驚きました!

木槌をトントン、インパクトでバリバリと、1からものを作り上げるという満足感が一番感じられる体験だったのではないでしょうか。

 

 

瓦屋さんにご協力いただいた伊藤瓦店さんは、今回いろんな色の瓦を用意してくれました♪

瓦屋さん

屋根の模擬台にのぼって瓦を並べてもらいました。

最近は新築を建てるときに瓦を使う方も減ってきているので、お父さん、お母さんも実物の瓦に興味津々でした。

 

 

水道屋さんは、吉武水道工事店さんにご協力いただきました。

前回までも、カニさんの配管モチーフや面白い形の水栓など、遊び心満載だったのですが

今回もすごいのを用意してくれました!!

DSC09798

水道管の怪獣ですヽ(*´∀`)ノ

ポンプを押すと、怪獣の口から放水!!

水道屋さん

お子さんたちからも、楽しみながら水道の仕組みがよくわかったと大満足のお声をたくさんいただきました♪

 

 

電気屋さんにご協力いただいたのはブマ電気さん

電気屋さん

配線をつないで、照明と、モニター付きのインターホンをつなぎました。

インターホンを通してのお子様たちの会話が面白くて、何度も笑ってしまいました( ´艸`)

 

 

たたみ屋さんは、大橋畳店さんにご協力いただきました。

たたみ屋さん

みんな電動ホチキスを使いこなして上手にミニチュア畳を作っていました。

ミニチュア畳は、花台なんかにしてもとっても可愛いですよ♪

 

 

基礎屋さんは配筋の結束と砂運びを体験してもらい、実際に現場で使う小型ユンボも用意してもらいました。

ご協力いただいたのは、相宮土建さん

基礎屋さん

一輪車に砂を積んで、こぼさないように決められたコースを運びます。

砂をスコップで一輪車に積むのも、大変だけどみんなとっても楽しそうでした♪

小型ユンボは実際には動かせないけど、操作方法を職人さんに聞いたり、記念撮影をしたりと楽しんでもらえたと思います。

 

 

建築屋さんはアオキ建築の事務スタッフががんばりました。

家型の小物入れをクラフト工作して、自分だけのおうちを作ってもらいました。

建築家さん

ボンドを使うのがなかなか難しそうでしたが、屋根の柄や、壁の模様もみんなとっても個性的で、楽しいおうちがたくさんできました♪

 

 

フリーコーナーでは、クギ打ち体験、カンナ削り体験がとっても人気でした(^O^)

CIMG3927

クギをまっすぐ打ち込むのって意外に難しいんです(・∀・)

それでも上手な子は本当に上手でびっくりしました。

 

 

DSC09744

カンナは薄く、切れないように削るのが難しいです。

みんな苦戦していましたが、カンナクズはとても良い匂いで、記念に持ち帰る方もたくさんいましたよ(^O^)

フリー

合間時間にラクガキや積み木も楽しんでいただけたみたいでよかったです♪

 

今回も、午前・午後ともに駆け足での体験でしたが、お子様たちの楽しそうな声や笑顔にたくさん元気をいただきました。

ご参加頂いた皆様、ご協力頂いた業者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

キッズ工務店2016 参加者が決定しました!

こんにちは(*^▽^*)

先週日曜日、10月23日をもってキッズ工務店2016の公募を締め切らせていただきました。

今回は、午前・午後ともに、とてもたくさんの方々にご応募いただき、キッズ工務店の認知度が上がってきたのかなぁと嬉しく思っています♪

 

しかしながら、ご参加いただけるのは午前・午後ともに20組のみ・・・(*´ω`*)

きのう、泣く泣く抽選を行い、参加が決定した方には、本日ご案内を郵送しております。

惜しくも今回ご参加いただけなかった皆様にも、その旨お手紙を送らせていただきました。

万が一、当日までにキャンセルが発生した場合は、ご応募いただいた皆様に優先的にご案内させていただきますね(^^)

 

 
ご当選された皆様。当日お会いできるのを楽しみにしています♪

たくさんのご応募、ありがとうございました(#^.^#)

キッズ工務店2016 塗装屋さん仮組

こんにちは(^O^)

午前中降っていた雨も上がり、晴れ間がのぞいてきましたね♪

今日は、塗装屋さんで、みなさんに塗ってもらう壁の仮組をしました。

DSC09681

180cm×180cmで存在感抜群です(*≧∀≦*)

去年と同じサイズですが、去年はダンボールで作ったものを、今年は養生ボードを使って作りました!

去年よりデコボコが少なくて塗りやすいかな?

中は落書きコーナーです(^▽^)

入口は高さ90cmで、あえて低めに作ってみました。頭に気をつけて、くぐって入ってね♪

★キッズ工務店2016詳細はこちら

キッズ工務店2016 あつたみなとホームニュース掲載!!

こんにちは♪

みなさん中日新聞はとっていますか?

明日、10月8日(土)発行のあつたみなとホームニュースに、キッズ工務店2016の広告が掲載されます(^▽^)

イラスト

中記事にも、簡単な概要を載せていただいています。

KIJI

ぜひチェックしてみてくださいね♪

 

★キッズ工務店詳細はこちらから